kivantium活動日記

プログラムを使っていろいろやります

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

化合物でもDeep Learningがしたい!

この記事は2017年12月15日に https://kivantium.net/deep-for-chem/ に投稿したものです。 情報が古くなっていますが、まだ参照されているようなので再掲します。 この記事はDeep Learningやっていき Advent Calendar 2017の15日目です。 Deep Learningの威…

PyTorchでファインチューニングしたモデルをONNXで利用する

昨日の作業の結果、Illustration2Vecのモデルが大きすぎて貧弱なサーバーでは使えないことが分かりました。今のところ二次元画像判別器の特徴量抽出にしか使っていないので、もっと軽いモデルでも代用できるはずです。軽いモデルとして有名なSqueezenetをこ…

タイムラインから二次元イラストだけを表示するWebアプリの作成

DjangoでTwitter認証を行う - kivantium活動日記 二次元画像判別器に対するActive Learning導入の検討 - kivantium活動日記 ここまでの成果を使って、タイムラインから二次元イラストだけを表示するTwitterクライアントっぽいWebアプリを作成します。 スクリ…

二次元画像判別器に対するActive Learning導入の検討

前回の記事では、Twitter上の画像から二次元画像を選ぼうとすると二次元とも三次元とも言い難い画像が入ってくる問題があることを見ました。今回は、Active Learningという方法を使って境界領域の画像をうまく扱う方法を適用したいと思います。 Active Learn…

二次元画像判別器の作成に関する基礎検討

Abstract Twitterに流れる大量の画像の中から二次元画像を集めることは私のQoL向上の上で非常に重要な問題である。 本研究では、著者のタイムラインに実際に流れてきた画像を分析し、二次元画像分類という問題の定義が難しいことを示した。 また、独自に定義…

Bulmaで画像の中央を丸く切り取って並べる

「Bootstrapを使って作ったWebサイトはいかにもBootstrapを使って作った感が出てしまうからやめたい」とWebのプロに相談したらBulmaを使うといいと言われたので、最近はBulmaを使っています。 bulma.io 画像の中央を丸く切り取って並べるデザインをする必要…

TwitterのStreaming APIについて

2018年8月にTwitterのUser Streams APIが廃止されてしまい、タイムラインのツイートをリアルタイムで取得することができなくなってしまいました。 forest.watch.impress.co.jp それに伴い、User Streams APIを使っていたリプライによるアイコン変更スクリプ…

Tweepyで画像を収集する (WIP)

機械学習をするためにはデータが必要なので、頑張って集める必要があります。 とりあえずTweepyで取れるだけ取る方法をいろいろ考えていきます。 Cursorを使う Tweepyが標準で用意しているCursorというクラスを使ってタイムラインからRate Limitの許す限り画…

Illustration2VecをONNX経由で使う

趣味プロジェクトでIllustration2Vecを使いたくなったのですが、これは2015年の論文なのでモデルをCaffeかChainerで使うことになっています。 github.com 残念ながらCaffeもChainerも既に開発が終了しているため、Illustration2VecのモデルをONNXという共通…

DjangoでTwitter認証を行う

前回の記事のつづきです。 kivantium.hateblo.jp 今回はTwitterでのOAuth認証を実装して、タイムラインを読み込むところまで進めます。 ライブラリのインストール 認証に必要なsocial-auth-app-djangoというライブラリをインストールします。前回作ったプロ…

DjangoアプリをHerokuにデプロイする

インターンを始めたら労働のつらさを思い出しました。 最近毎日なんか売れそうなWebサービス作れないかな〜って考えてる— きばん卿 (@kivantium) 2020年4月8日 というわけで、Webサービスの作り方を勉強していきたいと思います。 WebサービスといえばRuby on…

広告コーナー