もう10月が終わってしまう。時間の流れが速い。
今週知ったこと
MCTS
AlphaGoをはじめとする囲碁プログラムの強化で中心的な役割を果たしたアルゴリズム。MCTS.aiの説明が分かりやすい。
オセロのサンプルコードをコピペしてGUIをつけただけのオセロプログラムを書いてみた(GitHub - kivantium/reversi)が、まだまだ弱いので改良が必要。
サーバー上のJupyter NotebookをSSH越しに使う
研究室のサーバーでJupyter Notebookを起動してSSH越しに使う設定をしたら便利になった。
Jupyter notebookをセットアップする - kivantium活動日記を更新して詳細を書いておいた。
今週の活動
Oakforest-PACSの見学
— 川奈 清 (@kivantium) 2017年10月27日
冷却は大事 pic.twitter.com/8wQsXRXX2l
— 川奈 清 (@kivantium) 2017年10月27日
— 川奈 清 (@kivantium) 2017年10月27日
2017年6月の時点で日本国内で1位、世界で7位(June 2017 | TOP500 Supercomputer Sites)のスパコンOakforest-PACSが東大柏キャンパスの一般公開に合わせて見学ツアーを行っていたので参加した。スパコン室が意外と小さかったのだが、これはラックの集密度を高めるよう工夫した結果らしい。
機械学習コンペ
賞金がたくさんもらえる割に参加者が少ないコンペがあったので参加してみたが、サンプルファイルのスコア0.69315を超える結果が得られないでいる。
現時点で1位のスコアも0.69273なのでほとんど予測できていないだろう。
自分の解析は以下のgistで公開している。
大手ヘッジファンドX: 金融モデリングチャレンジ 実験記録 · GitHub
2クラス間のヒストグラムをみるとどの特徴量も分布に差がないので今のところ全く手がかりをつかめていない。
もう少しいろいろ試してみたいところではあるが、最終的に運ゲーになる予感がしている。