kivantium活動日記

プログラムを使っていろいろやります

いろいろなCPU

この記事はkivantium Advent Calendarの17日目の記事です。

昨日まででCPUを作る部品の解説は一通り終わったのでついにCPUの作成に入る準備ができました。
実際に作成に入る前に過去の偉人に学ぶべく独断と偏見で選んだ歴史上のCPUたちを一言ずつ紹介していきます。
CPUという分類に入らないものもありますがまぁ適当に。

1944年 Harvard Mark I(IBM

ハーバード・アーキテクチャの由来。

1946年 ENIACペンシルベニア大学

アメリカ陸軍の弾道研究室での砲撃射表の計算用に設計された。十進法で10桁の数値を記憶していた。

1951年 EDVAC(ペンシルベニア大学

プログラム内蔵方式を採用していて、フォン・ノイマンがEDVACについての論文を発表したことから、ノイマンアーキテクチャと呼ばれるようになった。二進数が採用されている。

1964年 System/360 (IBM)

IBMによるメインフレーム コンピュータのシリーズ。このシリーズの成功により大型コンピュータにおける米国メーカーの出荷高の7割以上をIBMが占めることになった。Out-of-Order実行に用いられるTomasuloのアルゴリズムは1967年に考案され、IBM System/360 Model 91に実装された。

1964年 CDC6600

世界で初めて成功したスーパーコンピュータで、当時の最速のマシンの三倍程度の性能とされる。また、最初期のRISCとも言われている。

当時のIBMのCEOがCDC6600に負けたことに怒って書いた以下のメモは有名。


http://www.computerhistory.org/revolution/supercomputers/10/33/62

1970年 PDP-11 (DEC)

16ビットミニコンピュータシリーズで、後のプロセッサやOSに影響を及ぼし、C言語の仕様にも影響を与えたと言われている。Version 6 Unixが動くことでも有名。

1971年 4004 (Intel)

最初期の4ビットマイクロプロセッサ。Intelの最初のCPUというとこれが挙げられることが多い?

1976年 Cray-1 (クレイ・リサーチ)

当時世界最高速のベクトル型スーパーコンピュータ。

デザインが本当に好き。

かっこいい。

1976年〜 VAX (DEC)

PDP-11の拡張。典型的なCISC ISAと言われている。

1978年 8086 (Intel)

x86シリーズ最初となる16ビットプロセッサ。MS-DOSなどが動いた。

1980年 MC68000モトローラ

8086のライバルとしてよく取り上げられるが、全く知らないので言及は控える。

1982年 RISC-I (カリフォルニア大学バークレー校)

パターソン(RISCという単語を作った人)らのチームによって開発されたプロセッサ。SPARCなどに影響を与えた。レジスタ・ウィンドウを採用しているらしい。
写真は発見できなかった。

1983年 トランスピュータ (インモス)

並列コンピューティングに特化した初めての汎用マイクロプロセッサ

1983年 SX-2 (NEC)

世界で最初にGFLOPSを超えたスーパーコンピューター。
SXシリーズはベクトル型スーパーコンピュータ最後の生き残りとして頑張っている。当時世界最速ということで有名な地球シミュレータはSXシリーズがベース

http://museum.ipsj.or.jp/computer/super/0008.html より

1985年 MIPS R2000 (ミップス・コンピュータシステムズ)

ヘネシーらのチームによって開発されたRISCの代表的なプロセッサ。今後しばらくはMIPSベースのアーキテクチャで開発を進める。

1985年 SPARC

RISCの代表選手と言えるプロセッサ。SPARC64は京に採用されている。

1986年 ARM2

ARMシリーズの最初の製品となるARM2はこの頃に出荷された。

1989年 Intel i860 (Intel)

IntelによるRISCプロセッサ。VLIWアーキテクチャを採用していた。
商業的には全く成功しなかった。

1992年 DEC Alpha

VAXの後継として作られた。Windowsも動いていたがWindows 2000でサポートが打ち切られてしまった。

2001年 Itanium (Intel)

高性能サーバ向けの命令セットアーキテクチャであるIA-64を初めて採用したCPU。x86の置き換えを狙っていたという噂だが、バイナリ互換の壁には勝てず商業的にはあまりうまくいっていないらしい……

このようにコンピュータの歴史ではたくさんのCPUが生まれては死んでいったわけです。出典が特に無い画像はWikipediaへの直リンクです。

広告コーナー