機械学習
強化学習と呼ばれる機械学習の一分野があります。機械学習というと、入力に対して正解の出力を当てる教師あり学習が話題になることが多いですが、強化学習では明示的に正解が与えられません。ある行動を試してみて、それに対して得られる「報酬」から自分で…
僕の人生の目標の一つは人類が労働しないで済む世の中を実現することになのですが、現在の世界は残念ながら労働しないと金が入らない仕組みになっているようです。金がないと何をやるにも困るのでなんとかして働かずに金を手にいれたいと思います。労せずに…
※この記事は技術的な内容をほとんど含まない、いわゆるポエムですたくさんの人が友利奈緒判定botにいろんな画像を投げてくれていますが、その中でも特に考えさせられたのが次に挙げた4つの画像です。友利奈緒の胸のみをアップした画像.@nick_debu_p 友利奈緒…
前回の記事で友利奈緒判定botを作ったのを紹介したところ、いろんな人から試してもらうことができました。集計したところ正解率としては90%程度を出していました。 この前集計した時の混同行列はこんな感じでした。最近投稿数が増えすぎて集計したくないです…
TVアニメCharlotteのヒロイン友利奈緒がTwitter上で異常に増殖する怪現象が起こっています。友利奈緒検出器、川奈プロが3秒で実装しそうなやつだ— Ararik (@fimbul11) September 2, 2015 と煽られたので実装しました。(3秒ではできませんでした) 遊び方 @m…
Twitterで回ってきて面白そうだった第11回全脳アーキテクチャ勉強会 〜Deep Learningの中身に迫る〜というイベントに参加してきました。この勉強会は、機械学習器を組み合わせることで人間並みかそれ以上の知能を持つ人工知能を作り出すことを目的としている…
8/21にO'REILLYからO'Reilly Japan - Caffeをはじめようが発売されました。 著者はヤフーのバックエンド開発に携わっているエンジニアの石橋崇司さんで電子書籍版のみのようです。 価格が1620円とお手頃だったので早速買って読みました。 構成 構成は 第1章 …
複数のガウス分布を重ねあわせてできる混合ガウス分布はある程度複雑な分布を近似するときに使われ、Fisher Vectorや声質変換、手書き漢字変換などの応用がある重要な分布です。今回はEMアルゴリズムを用いて混合ガウス分布による近似を求めるプログラムを実…
以前AROWを使った記事を書きました(Caffeによる特徴抽出+AROWによる分類を試した - kivantium活動日記)が、AROWの内部を全然知らずに使っていたので勉強しました。その記録です。ここの記述が様々なオンライン学習アルゴリズムの特徴をうまく説明していたの…
Deep Learningによる画像認識を可能にする最も簡単なWebプラットフォーム「Labellio」のリリースのお知らせという記事を見かけたので試してみました。公式のチュートリアルに従えば簡単にDeep Learningを使った画像認識を試すことが出来ました。まずはLabell…
Deep Learningのすごいところとしてよく挙げられるのは「画像から自動で特徴抽出をしてくれる」ことです。従来の手法であればタスクに合わせた画像の特徴をうまく抜き出すような特徴量を作る必要がありましたが、Deep Learningではネットワークが勝手に「特…
機械学習の手法にはいろいろありますが、その中でもサポートベクトルマシン(SVM; support vector machine)は高い精度で知られる有名な手法です。 以前C++で多層パーセプトロンを実装したので、今度はSVMをC++で実装してみました。C++による多層パーセプトロ…
先日Deep Learningでラブライブ!キャラを識別するという記事が話題になっていました。この記事で紹介されている SIG2D 2014を知り合いから貸してもらったので参考にしながら、ご注文は機械学習ですか?のDeep Learning版を作ってみました。 Caffeなど必要な…
ご注文は機械学習ですか?を改良するべくDeep Learningなどに手を出しているわけですが、Deep Learningを行うためには大量の学習データが必要になります。学習データを一から手動で分類するのも馬鹿らしいので、今出来ている部分を使ってある程度自動化した…
Deep Learningライブラリで最も使われるCaffeのインストール方法をメモしておきます。 最終更新日: 2015/12/24 環境設定 Ubuntu 14.04です。基本はCaffe | InstallationとUbuntu Installationに従います。SIG2D’14を参考にするのもいいと思います。 依存パッ…
この記事はごちうさ住民 Advent Calendar 2014の第27日目の記事です。(またまた勝手に参加ごちうさの魅力はいろいろありますが、最大の魅力の一つがオープニング曲でしょう。「こころぴょんぴょん」という魅惑の響きは多くの人を虜にしました。ごちうさ住民…
注意:このページの実装は古いものです。更新はkivantium/libNN · GitHubで行っています前回の記事でPylearn2というDeep learningライブラリを導入しましたが、導入したもののどうやって使えばいいのかが全く分からず使用を断念しました。他にもCaffeなどい…
先日書いたOpenCVでアニメ顔検出をやってみた - kivantium活動日記の続編です。アニメ顔を検出するところまではうまくいったので、今度はキャラの分類をやってみようと思います。環境はUbuntu 14.10です。 ひと目で、尋常でない検出器だと見抜いたよ まずは…
最近パターン認識と機械学習(PRML)のゼミをやっています。この本は機械学習の数式的側面をしっかり説明してくれているのですが、数式ばかり出てきてあまり実例が出てきません。というわけで実例を自分で作ってみることにしました。ここでは上巻2.1の二値変…