kivantium活動日記

プログラムを使っていろいろやります

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Androidの画面をPCに表示する方法

声優ハッカソンではAndroidアプリを開発してプレゼンを行いました。自分たちのチームはタブレットで実際に動かしたアプリを審査員に見せたのですがタブレットの画面は遠くの人に見せるには小さすぎるのでどうしても分かりにくくなってしまいました。他のチー…

Androidで音声認識を繰り返し実行する

先日声優ハッカソンにActive Geeksとして参加しました。ハッカソンでは声優さんの声を利用して料理のレシピを読み上げるアプリを作ったのですが、単なる読み上げアプリとの差別化のために、手を使わずに操作できる機能を追加しようと考えました。これは濡れ…

FPGAでRS-232C通信を行う

FPGAが流行っているのでちゃんと勉強していこうシリーズです。 RS-232Cとは シリアル通信を行う昔の規格です。送信に1本・受信に1本の信号線しか必要としないので手軽に通信を行えます。最近のパソコンには端子がついていないのでUSBから変換して使うことが…

FPGAでデジタル時計を作った話

学校の課題でFPGAを使ってデジタル時計を作りました。成績が出たので記事にします。機能と動作している様子は以下の動画を見てください www.youtube.com以下ソースコードです。 回路図もコメントも無くて大変不親切なのですが、回路図を起こすのが面倒という…

万有引力の法則と惑星の公転について

生きているうちに一度は納得しておきたい事柄はいろいろありますが、万有引力の法則はその一つでしょう。人類は力学法則を発見することでミサイルを飛ばしたりミサイルを迎撃したりすることができるようになったわけですが、その法則をちゃんと説明できるか…

Chainerの練習

畳み込みニューラルネットワーク(CNN)において、第一層の学習結果はエッジ検出などに用いられるフィルタに近いものになりやすいことが知られています。このことから、層を重ねることによって高次の特徴を抽出することができるようになったことがCNNが成功し…

広告コーナー