kivantium活動日記

プログラムを使っていろいろやります

2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧

第11回全脳アーキテクチャ勉強会に参加した

Twitterで回ってきて面白そうだった第11回全脳アーキテクチャ勉強会 〜Deep Learningの中身に迫る〜というイベントに参加してきました。この勉強会は、機械学習器を組み合わせることで人間並みかそれ以上の知能を持つ人工知能を作り出すことを目的としている…

「Caffeをはじめよう――深層学習による画像解析の実践」の紹介

8/21にO'REILLYからO'Reilly Japan - Caffeをはじめようが発売されました。 著者はヤフーのバックエンド開発に携わっているエンジニアの石橋崇司さんで電子書籍版のみのようです。 価格が1620円とお手頃だったので早速買って読みました。 構成 構成は 第1章 …

C++を使ったEMアルゴリズムの実装(+Pythonによるプロット)

複数のガウス分布を重ねあわせてできる混合ガウス分布はある程度複雑な分布を近似するときに使われ、Fisher Vectorや声質変換、手書き漢字変換などの応用がある重要な分布です。今回はEMアルゴリズムを用いて混合ガウス分布による近似を求めるプログラムを実…

Pythonの画像フォーマット変換メモ

Pythonで画像を扱うライブラリはいろいろありますがそれぞれ似たようで微妙に違うフォーマットを使っているのでハマることがよくあります。というわけで気がついたときにここにメモしておきたいと思います。 OpenCV→Caffe caffe_img = caffe.io.load_image('…

dlibによるHOG特徴を用いた物体検出がすごい

dlibを用いたselective searchで紹介したSegmentation as Selective Search for Object Recognitionを読んだところ、selective searchした候補領域に対してHOG特徴量を取ってSVMで物体かどうかの判定を行っていたのでHOG+SVMによる物体検出器を使ってみます…

広告コーナー