kivantium活動日記

プログラムを使っていろいろやります

2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Papilio One 500Kで遊ぶ その1

東大の理学部情報科学科の名物授業CPU実験のエントリ(CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和えなど)が話題になったのを見て、kivantiumというハンドルネームは高校生の時に作ろうとした自作CPUプロジェクトの名前から来ている…

C++によるCARTアルゴリズムの実装

注意:この記事は書きかけです!!決定木アルゴリズムの中で基本的なCARTアルゴリズムを実装しました 決定木アルゴリズムとは 決定木アルゴリズムは条件分岐で分類や回帰を行うようなアルゴリズムです。フローチャートのようなイメージでいいでしょう。 これ…

mecab-ipadic-neologdがすごいという話

[O] MeCab 用の新語辞書 mecab-ipadic-neologd を公開しましたという記事が話題になっていたのでmecab-ipadic-neologdを試してみました。 インストール READMEを見れば分かりますが一応メモ sudo apt-get install mecab libmecab-dev mecab-ipadic-utf8 git …

遺伝的アルゴリズムで棒倒しシミュレーション

後輩が棒倒しを話題にしているのを見てなんとなく棒倒しのシミュレーションのようなものを作ってみたくなりました。以前から遺伝的アルゴリズムで何かをやってみたいと思っていたので、遺伝的アルゴリズムを絡めて少し遊んでみました。 棒倒しとは 2チームが…

広告コーナー