kivantium活動日記

プログラムを使っていろいろやります

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Deep LearningのWebプラットフォームLabellioを試してみた

Deep Learningによる画像認識を可能にする最も簡単なWebプラットフォーム「Labellio」のリリースのお知らせという記事を見かけたので試してみました。公式のチュートリアルに従えば簡単にDeep Learningを使った画像認識を試すことが出来ました。まずはLabell…

Caffeによる特徴抽出+AROWによる分類を試した

Deep Learningのすごいところとしてよく挙げられるのは「画像から自動で特徴抽出をしてくれる」ことです。従来の手法であればタスクに合わせた画像の特徴をうまく抜き出すような特徴量を作る必要がありましたが、Deep Learningではネットワークが勝手に「特…

C++によるSMOを用いたSVMの実装

機械学習の手法にはいろいろありますが、その中でもサポートベクトルマシン(SVM; support vector machine)は高い精度で知られる有名な手法です。 以前C++で多層パーセプトロンを実装したので、今度はSVMをC++で実装してみました。C++による多層パーセプトロ…

SATをサッと解く 〜乱択アルゴリズムで遊んだ話〜

ミレニアム問題と呼ばれる数学の7つの難問がある。各分野で重要かつ難しい問題が選ばれており、解決するとクレイ研究所から100万ドルの賞金を得ることができるということで有名だ。そのうちの1つポアンカレ予想は解決済みだが、残りの6つは未解決である。そ…

「プロの数学」レビュー 〜大学数学への道しるべ〜

「幾何学を学ばざる者、この門に入るべからず」―古代ギリシアの哲学者プラトンは彼の作った学校アカデメイアの校門にこう記していたと伝えられる。数学はギリシアの昔から学問の中心として重要な位置を占めている。その状況は今でも変わらない。小学校に始ま…

広告コーナー