2015-01-01から1年間の記事一覧
はじめに 今までいろんな画像処理のプログラムを書いてきましたが、その多くで物体検出のアルゴリズムを使っています。ご注文は機械学習ですか?・結城友奈はサンタであるなどの記事ではOpenCVでアニメ顔検出をやってみたで紹介したlbpcascade_animefaceを使…
この記事はごちうさAdvent Calendar 2015の21日目です。 gochiusa.connpass.com はじめに ココア「チノちゃーん!じゃんけんしようよ〜!」 チノ「いまボトルシップを作るのに忙しいので向こう行っててください」 ココア「ヴェアアアア!!」 チノちゃんとじ…
この記事は友利奈緒Advent Calendar19日目の記事です。 www.adventar.orgちなみに私は友利奈緒判定botを作った方の友利奈緒です。 kivantium.hateblo.jp はじめに ここまでの友利奈緒Advent Calendarにおいて友利奈緒を地上に降臨させるべく様々な試みが行わ…
アセンブリの課題を解くために使った命令のメモ。動かしてみて多分こういう動作だろうという感じで書いているので、詳しくはマニュアル(PDF)や補足資料(PDF)を必ず参照してください。 間違っているかもしれません。間違いに気がついたらTwitterか何かで教え…
PowerPC64のアセンブリを書く課題を手元のx86マシンでテストするための環境構築に関するメモ。 インストール Ubuntu 14.04での開発を前提としています。 sudo apt-get install gcc-powerpc-linux-gnu qemu-userまた、~/.bashrcに export QEMU_LD_PREFIX=/usr…
この記事はDeep Learning Advent Calendar 2015の1日目です。早いもので2015年も最後の月になってしまいました。2015年は「ディープラーニング」という単語が(残念ながらバズワードとして)それなりに広まった一年だったと思います。Deep Learning Advent C…
ついにガロアが死んだ年齢を超えてしまったことに気がつき、自分がまだ何も成し遂げていないことを悲しく思う今日このごろです。さて、今日はGoogleが出した機械学習ライブラリのTensorFlowの使い方について軽く説明しつつ、ゆるゆりの制作会社の識別を行お…
先日、アルゴリズムの授業でソートのアルゴリズムをいくつか習いました。ソートアルゴリズムの名前と原理くらいは聞いたことがありましたが、実装したことはなかったのでいい機会だと思い実装してみることにしてみました。ただ実装するだけでは面白くないの…
肉食動物と草食動物のような、食う・食われるの関係にある動物の個体数は振動することが知られています。 これをモデル化した有名な例がロトカ=ヴォルテラの方程式で、これは というような微分方程式です。難しく考えなくても、「食われる側の動物が増える…
先月、アスキードワンゴから江添亮さんの「C++11/14コア言語」が発売されました。C++でコードを書いているくせにC++の言語仕様を真面目に勉強していなかったので、この本を読んでC++力の向上に努めています。今まで知らなかった細かいことがたくさん書いてあ…
強化学習と呼ばれる機械学習の一分野があります。機械学習というと、入力に対して正解の出力を当てる教師あり学習が話題になることが多いですが、強化学習では明示的に正解が与えられません。ある行動を試してみて、それに対して得られる「報酬」から自分で…
僕の人生の目標の一つは人類が労働しないで済む世の中を実現することになのですが、現在の世界は残念ながら労働しないと金が入らない仕組みになっているようです。金がないと何をやるにも困るのでなんとかして働かずに金を手にいれたいと思います。労せずに…
※この記事は技術的な内容をほとんど含まない、いわゆるポエムですたくさんの人が友利奈緒判定botにいろんな画像を投げてくれていますが、その中でも特に考えさせられたのが次に挙げた4つの画像です。友利奈緒の胸のみをアップした画像.@nick_debu_p 友利奈緒…
前回の記事で友利奈緒判定botを作ったのを紹介したところ、いろんな人から試してもらうことができました。集計したところ正解率としては90%程度を出していました。 この前集計した時の混同行列はこんな感じでした。最近投稿数が増えすぎて集計したくないです…
TVアニメCharlotteのヒロイン友利奈緒がTwitter上で異常に増殖する怪現象が起こっています。友利奈緒検出器、川奈プロが3秒で実装しそうなやつだ— Ararik (@fimbul11) September 2, 2015 と煽られたので実装しました。(3秒ではできませんでした) 遊び方 @m…
Twitterで回ってきて面白そうだった第11回全脳アーキテクチャ勉強会 〜Deep Learningの中身に迫る〜というイベントに参加してきました。この勉強会は、機械学習器を組み合わせることで人間並みかそれ以上の知能を持つ人工知能を作り出すことを目的としている…
8/21にO'REILLYからO'Reilly Japan - Caffeをはじめようが発売されました。 著者はヤフーのバックエンド開発に携わっているエンジニアの石橋崇司さんで電子書籍版のみのようです。 価格が1620円とお手頃だったので早速買って読みました。 構成 構成は 第1章 …
複数のガウス分布を重ねあわせてできる混合ガウス分布はある程度複雑な分布を近似するときに使われ、Fisher Vectorや声質変換、手書き漢字変換などの応用がある重要な分布です。今回はEMアルゴリズムを用いて混合ガウス分布による近似を求めるプログラムを実…
Pythonで画像を扱うライブラリはいろいろありますがそれぞれ似たようで微妙に違うフォーマットを使っているのでハマることがよくあります。というわけで気がついたときにここにメモしておきたいと思います。 OpenCV→Caffe caffe_img = caffe.io.load_image('…
dlibを用いたselective searchで紹介したSegmentation as Selective Search for Object Recognitionを読んだところ、selective searchした候補領域に対してHOG特徴量を取ってSVMで物体かどうかの判定を行っていたのでHOG+SVMによる物体検出器を使ってみます…
(-1)×(-1)=+1は中学数学で最初にぶつかる壁です。「マイナスにマイナスを掛けるとプラスになる」という現象はとても不思議でなかなか納得できなかったのを覚えています。というわけで今回は(-1)×(-1)=+1について考えてみようと思います。 感覚的な説明 中学…
ディープラーニングを使ったイメージの切り抜きで紹介されていたselective searchをやってみました。selective searchは画像中の似たような領域を一つの物体として認識して、物体の候補を提案するアルゴリズムです。良さそうなスライドを見つけたので紹介し…
以前AROWを使った記事を書きました(Caffeによる特徴抽出+AROWによる分類を試した - kivantium活動日記)が、AROWの内部を全然知らずに使っていたので勉強しました。その記録です。ここの記述が様々なオンライン学習アルゴリズムの特徴をうまく説明していたの…
世界各国の論文数について分析してみた - kivantium活動日記kivantium.hateblo.jp 昨日は国ごとに見たので今日は主要国について年ごとに見てみようと思った。データは昨日と同じで、2013年の論文数トップ6(アメリカ・中国・イギリス・ドイツ・日本・フラン…
アニメキャラのバストサイズとPixiv R-18タグ率の関係 - kivantium活動日記kivantium.hateblo.jp と同じ授業のレポート第二弾を書いています。今のところイカれたテーマが思いつかない&誰も提供してくれないのでまじめなデータ解析をします。国の研究能力の…
Deep Learningによる画像認識を可能にする最も簡単なWebプラットフォーム「Labellio」のリリースのお知らせという記事を見かけたので試してみました。公式のチュートリアルに従えば簡単にDeep Learningを使った画像認識を試すことが出来ました。まずはLabell…
Deep Learningのすごいところとしてよく挙げられるのは「画像から自動で特徴抽出をしてくれる」ことです。従来の手法であればタスクに合わせた画像の特徴をうまく抜き出すような特徴量を作る必要がありましたが、Deep Learningではネットワークが勝手に「特…
機械学習の手法にはいろいろありますが、その中でもサポートベクトルマシン(SVM; support vector machine)は高い精度で知られる有名な手法です。 以前C++で多層パーセプトロンを実装したので、今度はSVMをC++で実装してみました。C++による多層パーセプトロ…
ミレニアム問題と呼ばれる数学の7つの難問がある。各分野で重要かつ難しい問題が選ばれており、解決するとクレイ研究所から100万ドルの賞金を得ることができるということで有名だ。そのうちの1つポアンカレ予想は解決済みだが、残りの6つは未解決である。そ…
「幾何学を学ばざる者、この門に入るべからず」―古代ギリシアの哲学者プラトンは彼の作った学校アカデメイアの校門にこう記していたと伝えられる。数学はギリシアの昔から学問の中心として重要な位置を占めている。その状況は今でも変わらない。小学校に始ま…