2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧
ライツアウトというパズルゲームをコマンドライン上で遊ぶプログラムを書きました。 盤面をランダムに生成して解法が存在しない場合はimpossibleと表示して終了、存在する場合は遊ぶモードに入ります。左上から順についたマスの番号を指定して消灯・点灯を行…
やったこと 顔などの特定の物体がどこにあるかを認識するときにはカスケード分類器というものをつかいます(物体検出 — opencv v2.1 documentation)。ここではOpenCVによるアニメ顔検出ならlbpcascade_animeface.xmlで公開されているアニメ顔検出器を使って…
AVRとPCを通信させる最も手軽な方法であるUSART通信(RS-232C)についてのメモ。 ハード 秋月のFT232RL USBシリアル変換モジュールを使います。 モジュールのTXDピンとAVRのRXDピン、モジュールのRXDピンとAVRのTXDピンを接続します。このモジュールは3.3V/5V…
注意!!この記事のコードは古いです。opencv - kinectで青玉の認識をopencvを使って行いたいです - スタック・オーバーフローを参照してください。以前にも同じようなことをやりましたが(Kinectで青いボールの位置認識 - kivantium活動日記)、「IplImage…