2014-01-01から1年間の記事一覧
この記事はごちうさ住民 Advent Calendar 2014の第27日目の記事です。(またまた勝手に参加ごちうさの魅力はいろいろありますが、最大の魅力の一つがオープニング曲でしょう。「こころぴょんぴょん」という魅惑の響きは多くの人を虜にしました。ごちうさ住民…
クリスマス特集第2弾です。今年のクリスマスに合わせてソーシャルゲームの艦隊これくしょんでは一部の艦娘がサンタのコスプレをする期間限定のイベントが行われ話題となっています。そこで提督の皆さんが気になるのは、サンタ服が一番似合う艦娘は一体誰なの…
一、前書きはきちんと 2014年も終わりに近づき冬シーズンのアニメも佳境を迎えるなか、いよいよクリスマスがやってきます。絶望的な戦いに臨む讃州中学勇者部のみなさんにもクリスマス気分を味わってもらいたいですね。というわけで、勇者部のみなさんにサン…
注意:このページの実装は古いものです。更新はkivantium/libNN · GitHubで行っています前回の記事でPylearn2というDeep learningライブラリを導入しましたが、導入したもののどうやって使えばいいのかが全く分からず使用を断念しました。他にもCaffeなどい…
オタクもすなる統計といふものを、非オタもしてみむとてするなり。アニメ顔認識の関連研究を調べていたら驚異のアニヲタ社会復帰への道というブログを発見し、コンテンツの奥深さに大変感動を受けました。作者の@Med_KUさんは声優統計というサークルの同人誌…
今日画像補完技術による衣服の除去 - ぱろすけ's websiteが話題になっていたので論文を読んだところ、Poisson Image Editingという技術がかなりすごそうだと知りました。検索をかけると100行で書く画像処理最先端 勾配ベースの画像編集:Poisson Image Editin…
先日書いたOpenCVでアニメ顔検出をやってみた - kivantium活動日記の続編です。アニメ顔を検出するところまではうまくいったので、今度はキャラの分類をやってみようと思います。環境はUbuntu 14.10です。 ひと目で、尋常でない検出器だと見抜いたよ まずは…
ライツアウトというパズルゲームをコマンドライン上で遊ぶプログラムを書きました。 盤面をランダムに生成して解法が存在しない場合はimpossibleと表示して終了、存在する場合は遊ぶモードに入ります。左上から順についたマスの番号を指定して消灯・点灯を行…
やったこと 顔などの特定の物体がどこにあるかを認識するときにはカスケード分類器というものをつかいます(物体検出 — opencv v2.1 documentation)。ここではOpenCVによるアニメ顔検出ならlbpcascade_animeface.xmlで公開されているアニメ顔検出器を使って…
AVRとPCを通信させる最も手軽な方法であるUSART通信(RS-232C)についてのメモ。 ハード 秋月のFT232RL USBシリアル変換モジュールを使います。 モジュールのTXDピンとAVRのRXDピン、モジュールのRXDピンとAVRのTXDピンを接続します。このモジュールは3.3V/5V…
注意!!この記事のコードは古いです。opencv - kinectで青玉の認識をopencvを使って行いたいです - スタック・オーバーフローを参照してください。以前にも同じようなことをやりましたが(Kinectで青いボールの位置認識 - kivantium活動日記)、「IplImage…
OpenCVでWebカメラの映像をネットワーク越しに送受信するプログラムを書いてみました。 環境は送受信ともUbuntuです。 送信側プログラム キャプチャ画像をjpg圧縮してUDPで送っています #include <opencv2/core/core.hpp> #include <opencv2/highgui/highgui.hpp> #include <iostream> #include <vector> #include <sys/types.h> #include <sys/socket.h> #inclu</sys/socket.h></sys/types.h></vector></iostream></opencv2/highgui/highgui.hpp></opencv2/core/core.hpp>…
2Dカメラの映像だけから自動飛行ロボットに位置認識させるSVO(Semi-Direct Monocular Visual Odometry)という仕組みが注目を集めているようです。既存の手法を組み合わせた高速で正確な位置認識が特徴になています。紹介動画がこちら。 SVO: Fast Semi-Dire…
最近パターン認識と機械学習(PRML)のゼミをやっています。この本は機械学習の数式的側面をしっかり説明してくれているのですが、数式ばかり出てきてあまり実例が出てきません。というわけで実例を自分で作ってみることにしました。ここでは上巻2.1の二値変…
目的 前回のエントリで紹介したレーベンバーグ・マーカート法の応用として、球の方程式を推定してみます。Kinectなどのセンサで球面の一部を観測し、そのデータから球の中心・半径を求めることを目指します。 サンプルデータの生成 下準備として、球面の座標…
レーベンバーグ・マーカート法とは レーベンバーグ・マーカート法は、非線形関数の自乗の和の形で表された関数の極小を求める反復法の一種です。 最急降下法・ニュートン法を組み合わせた方法とされ、非線形最小二乗問題(非線形な関数の二乗和の最小値を求…
はじめに 世界最大のBitcoin取引所(であった)Mt.Goxの破綻が大きなニュースになっていますが、ニュースを見る限りマスコミ側もBitcoinをよく理解しないまま報じているような印象を受けました。「採掘ができるらしい」「管理する中央機関がないから危ないら…