kivantium活動日記

プログラムを使っていろいろやります

2012-01-01から1年間の記事一覧

Kinectで青いボールの位置認識

注意: ここに書いてあるプログラムは古いです。opencv - kinectで青玉の認識をopencvを使って行いたいです - スタック・オーバーフローを参照してください。大阪大学井村さんのラベリングクラスを使いました。 #include <iostream> #include <opencv2/opencv.hpp> #include <cstdio> #include "Labe</cstdio></opencv2/opencv.hpp></iostream>…

Qtでシリアルポートを制御する

Qtでシリアルポートを制御するにはqextserialportを使います。 Aを送信するのはこんな感じ。 QextSerialPort * port; port = new QextSerialPort("/dev/ttyUSB0"); //開くポート名(WinならCOM1とか) connect(port, SIGNAL(readyRead()), this, SLOT(pushed()…

Ubuntu 12.04でKinectを使う

Ubuntu 12.04でKinectをインストールする手順のメモ。 Ubuntu12.04では標準でKinectをWebカメラとして使えるのですが、OpenNIを使いたいのでインストールしました。クリーンな環境ではないのでいくつか必要な手順が抜けているかもしれません。 またバージョ…

「既存」「依存」は何と読む?

今まで「既存」「依存」は「きぞん」「いぞん」と読むと思っていました。しかし、広辞苑には「きそん」「いそん」という見出しで出ています。 そこで「存」が使われている各熟語について、どの読み方が正しいのか調べることにしました。 ・「そん」のみが許…

ubuntuでavrdudeを使う

AVR

物理部ではAVRに書き込むソフトとしてAVR Studioを使っていますが、Linux版は提供されていません。 そこでWinでもLinuxでも使えるavrdudeの使い方をメモしておきます(よく忘れるので…)先に結論を書くと、AVR ISP mkIIでtiny2313にmain.hexを書き込むには $av…

広告コーナー